コンテンツへスキップ

歯並び、歯の色、口臭、黒ずんだ虫歯。
あなたは気にせず大きく口を開けて笑えていますか?
人の第一印象の多くは「見ため(視覚)」で決まると言われています。
そう言われてみると確かに思い当たることあります。初対面で好印象の人は「笑顔が素敵」とか「表情が柔らかい」など確かに見ための印象が強いですよね。
そして、その次に声のトーンや話し方、お話の内容という感じで印象に残るような気がします。

笑顔の印象や声のトーンで共通してくるのがお口ですよね。
にこやかな笑顔、明るい笑顔から連想できるのは、やはり綺麗な歯や口元。
自分で気になって思いっきり口を開けて笑えない、歯を見られたくないという方はたくさんいらっしゃいます。その要因は人それぞれですが、重い腰を上げて歯科医院へ行くと専門の先生や、診療スタッフが親身になってお話を聞いてくれます。
-
歯並びは、矯正治療をすることで改善が見込めます。
-
歯の色は、PMTCやホワイトニングで輝く歯に変わります。
-
口臭は、原因である口腔内疾患の検査・治療で改善が見込めます。
-
黒ずんだ虫歯は、早めに歯医者さんで治療してもらいましょう。
私たち診療スタッフは、患者さまの笑顔を見ることが一番の喜びです。
さぁ、あなたも素敵な笑顔を取り戻しましょう。
お口のお悩み、予防歯科は岡崎デンタルオフィスへご相談ください。

私たち医療法人白翆会は、広域医療法人として2つ以上の都道府県にまたがって、病院・診療所等を開業する医療法人です。
先日のことですが、岩手県盛岡市にある佐藤誠歯科医院から数名のスタッフが岡崎デンタルオフィスを訪れ、白翆会グループ合同研修会を開催しました。佐藤誠歯科医院は当法人の本拠地であり、33年続く地域に根ざした歯科医院でインプラント・矯正歯科・審美歯科「厳選100院」に選ばれる歯科医院です。岡崎デンタルオフィスの院長である佐藤剛先生もこの歯科医院で活躍していました。
岩手県と愛知県、かなり遠いように感じますが飛行機で50分というアクセスの良さ。飛行機に乗ってひと眠りであっという間に到着です。

はじめて会うスタッフも多く、みんな少し緊張気味で研修が始まりましたがプレゼンテーションを聞いているうちに緊張がほぐれ会場に笑顔が戻りました。以前の研修会より資料の作り方やお話の仕方など上手くなっていてクオリティの高いプレゼンテーションが続きました。
日頃から患者さまに治療のご説明を行っていますが、さまざまな症状に対応できるようこうした院内研修が大切になってきます。わかりやすく伝えるには、しっかり理解していないといけません。

インプラント手術に有用な機器メディフュージの実習も行いました。どのような機器かというと、患者様から採取した血液を遠心分離にかけ、血小板とフィブリンを多く含んだ、CGFと呼ばれるゲル状の層を作り出す装置です。
このCGFは、増殖因子をたくさん含んだ血小板と、再生の足場となるフィブリンからできたゲルなのでインプラント治療の際に骨を増やす手術をする時など、大きな力を発揮してくれます。

座学と実習それぞれ充実した内容となりました。
スタッフのモチベーションもあがったようなので、これからも技術・知識の向上に貪欲に取り組もうと思います。なにより参加したメンバーが楽しみながら学んでいる顔が見れて嬉しい時間となりました。

我慢できない歯の痛み。
虫歯治療で『痛み』という症状が緩和して詰め物などの処置をすると「もう一生虫歯には悩まされない!」くらいの安心感が生まれますよね。
実は詰め物が入った後でも、油断していると詰め物の下で虫歯が進行していることがあります。これは二次カリエスと呼ばれ、以前治療した歯が詰め物と歯のわずかな隙間から知らず識らずのうちに再び虫歯になってしまうケースです。
歯科医院の治療の中で意外と多いのが二次カリエスの患者さまです。
以前治療した際に神経をとっている歯の場合は痛みも感じないため、進行していても気がつきにくいという落とし穴もあります。

二次カリエスを防ぐためには、治療精度の高い歯科医院を選ぶこと、お口の中の環境を隅々まで清潔に保つことと、定期的に歯科医でチェックをしてもらうことが大切です。
治ったから終わりというわけではありません。歯科治療は自身の口腔内の状態を知る良い機会捉えて、これから健康な歯を保てるように意識するスタートラインなのです。
定期的に歯科医に診てもらっていると、治療した歯が健康を保てているか、二次カリエスに侵されていないかをチェックしてくれます。定期検診が大切ですとお伝えするのはこういうことなのです。治療を繰り返し、どんどん自分の歯を削っていくなんてことにならないためにも、日頃のセルフケアも心がけたいですね。

【 4月の休診日のお知らせ 】
研修会のため臨時休診日とさせていただきます、ご了承ください。
・4月13日(水)午後
・4月22日(金)
・4月24日(日)

みなさんにとって歯科医院とは、どんな場所でしょうか?
多くの人は『歯が痛くなったら行くところ』と、答えるのではないでしょうか。
その他には詰め物が取れてしまった、歯茎が腫れている。などの理由が多いことでしょう。
確かに、痛みや腫れを伴う症状の場合、できるだけ早く受診された方が良いと思いますが、岡崎デンタルオフィスが推奨しているのは『何もない時にも来てください。』ということです。

さて『何もないときにも来てください。』とはどういうことなのか、お話しさせていただきますね。
私たちは『痛い』などの症状が出てから受診されるのではなく、定期検診や歯のクリーニングを目的として定期的に通っていただきたいと考えています。
痛くなったり症状が進行してからでは、治療に体力と時間がかかりますよね。日頃から定期健診などを受診されていれば、虫歯も初期段階で防げますし、お口の中の変化にも早期に気がつくことができます。
虫歯や歯周病の検査、ブラッシング指導、歯のクリーニングなど、将来のためにお口を健康な状態に保つこと、これが予防歯科です。
患者さまの笑顔は私達の励みです。
以前ブラッシング指導した患者さまが歯磨きが上手になっていたり、検査結果が前回より良かったりすると、私たち診療スタッフもとても嬉しいんです。患者さまが笑顔で通っていただける歯科医院はとても素敵ですよね。
歯科医院は「痛くなったら行くところ」という考えから『日頃から通うところ』に意識を変えてみましょう。お口の健康は笑顔のみなもとですよ。

本日はお昼の時間を使って、再生医療機器メディフュージ(供血用遠心分離機)の取り扱いやメンテナンスについて講習会を行いました。
この遠心分離機は、岡崎市の歯科医院でも導入している医院さんは少ないのではないでしょうか。岡崎デンタルオフィスはインプラント治療の患者さまが多いため、この医療機器が大活躍します。
当院ではインプラント治療をおこなう際に、顎の骨が不足している患者さまにはCGF・AFGを用いた歯周組織再生療法を行っています。

通常組織が損傷されると、血液中の凝固因子が刺激されてフィブリンという物質が形成され傷口をふさいで出血を止め傷の治りを促進します。
当院には、患者さまから採取した血液を遠心分離させ血小板や成長因子を多く含む無添加のフィブリンゲルを人工的に作製する医療機器があります。
これで作製されるCGF(再生療法)は、傷の治りを早め、組織再生に役立ちます。親知らずの抜歯やインプラント手術の際に用いることで、腫れや痛みを押さえ、インプラント周囲の組織再生が期待できます。
また、CGF・AFGは、100%自己血液由来であるため、副作用がなく感染のリスクもほとんどありません。

患者さまのお口をできるだけ良い状態に整えることは、治療精度を高めるとともに患者さまの安心安全にも繋がっています。
当院の診療スタッフは、他では見られないたくさんの医療機器や歯科材料の使い方を覚えないといけないので大変そうですが、モチベーション高く積極的に取り組んでくれているので頼もしい限りです。