下記日程は、都合により休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
—————————————-
11月7日(木)診療
11月21日(木)診療
11月25日(月)休診
11月28日(木)診療
—————————————-
下記日程は、都合により休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
—————————————-
11月7日(木)診療
11月21日(木)診療
11月25日(月)休診
11月28日(木)診療
—————————————-
コロナ禍ではありますがおかげさまで昨年よりインプラント治療を含め外科処置がかなり多くなってきています。インプラント治療と親知らず(水平埋伏歯)の抜歯はほぼ毎日数ケースやってます(^^;)
すこしでもストレスを減らすため、また治療のクオリティを高めるために診療室に医科用の無影灯を設置させていただきました。
無影灯とは手や医療器具を光の下にかざしても、術野に影が出来ない様に多数の電球が取り付けられた照明器具です。
とても見やすい! 明るいけど目も疲れにくい!
もともとオペでもライト付きの拡大鏡を使っていましたが更に細部まで見える環境が整いました。
そして4月からは新しいドクターと歯科衛生士も働いてくれることになり、常勤歯科医師3人衛生士が7人態勢になります! 治療予約が取りずらい状態が続いていましたがようやく解消できそうです。
久しぶりの投稿になってしまいました。
コロナの問題が起きてから色々と環境設備の変更、システムの構築など色々大変でしたが、診療は通常通り行っております(^^) 近々クリニックの大改修を予定していますがまたホームページのほうでご報告いたします!
治療のほうはというと、
コロナ禍でもインプラント治療やマイクロスコープを使った精密治療などは昨年より逆に増えていますが、特にMTAセメントを使った神経温存治療が特に多いです。
一日5症例くらいかなと。
何度もブログでは書いていますが質問が多いのでまた手順を記載しておきます。
初診時です。
カリエス(虫歯)が大きく神経まで到達しております…
う蝕検知液を使いカリエスを慎重に除去していきます。
虫歯の取り残しは問題外です(^^;)
やはり最初の診断通り歯の神経まで到達していました。
MTAセメントを使わない場合はこの時点で抜髄(神経を取る治療)です。
不可逆性の炎症を起こしている神経を慎重に取り除き止血確認OKの状態です。
出血の状態やマイクロスコープ下で見て除去具合を判断していきます。
MTAにてリペアして樹脂にて封鎖します。
後日、歯髄診をして状態に問題なければダイレクトボンディングかセラミックにて修復していきます。
最近はMTA治療希望で、他院からの紹介や衛生士さん医療関係者も来ていただけるようになりました。 歯の神経を残せるなら絶対に残してほうが歯の寿命も落ちないですし再治療のリスクも最低限まで抑えられるのでMTA治療は良いですよ!
遠方の方でも1回の治療で終わらせることも可能なのでMTAの治療だけお受けして続きはかかりつけ医でお願いするということも可能です。(初診時は診断だけになります)
是非ご相談ください(^^)
8月の10日(月)〜15日(土)までお盆休みのため休診とさせていただきます。
17日より通常通り診察を行います。
当院では歯を残すのは勿論のこと、歯の神経を残す治療を心がけております。
歯の神経をとることによって歯の寿命を大幅に縮めてしまうのです。
虫歯が大きく神経まで到達しているケースもMTAセメントを用いることによって神経を残すことが可能になり、当院では神経をとる治療はかなり少なくなりました。
このように金属の下の虫歯が神経に近接している場合、ひと昔前であれば神経をとっていました。しかしこのようなケースこそMTAセメントを使った治療が第一選択肢となります。
見た感じは虫歯はありませんが、この金属の下で虫歯が広がっています。
無菌的に治療するためにラバーダムシート(治療する歯を隔離する方法)をかけてマイクロスコープ下で慎重に虫歯の除去をします。
虫歯を除去すると神経(歯髄)まで到達したのがわかると思います。感染源は徹底的に除去します。
MTAセメントを填入したところです。この操作はマイクロスコープがないと厳しいです。
ここからコンポジットレジン(樹脂)で裏層をして後日セラミック修復をしていきます。
MTAセメントを使った直接覆髄法のメリットは、
・虫歯が神経まで到達していても神経を残せる
・神経が残っているので歯が長持ちする
・歯の切削量が最小限に抑えることができる
一方デメリットとすると、
保険適用外の治療になってしまうということだけだと思います。
当院では、歯の場所関係なく¥35,000 となっています。
当院では毎日ある治療で数百ケースを経験していますが、ほとんどのケースが歯髄保存ができています。
他院で虫歯が大きくて神経をとらないと言われたケース、歯に大きな穴が開いたケース、自発痛があっても神経を残せるケースもあります!
是非一度ご相談ください。
久しぶりの投稿です^^;
今年は医院の拡張や設備の拡張など色々あり、ようやく落ち着きました。
大きく変わったこととすると衛生士が6人体制になりメンテナンス用にマイクロスコープと内視鏡が使える診療室(ユニット2台増設)を作ったこと、当法人2台目となる口腔内スキャナーの導入です。
マイクロスコープ自体は以前から2台ありましたが、今回は衛生士専用にマイクロスコープを入れました。
当院ではもともと衛生士を含めた全スタッフが拡大鏡を付けていますが、これで治療だけでなく予防歯科などのメンテナンスでもさらに超精密治療が可能になりました。
そしてTRIOS3という口腔内スキャナーの導入。 何気に日本第一号機!
セレックは以前から使っていたのですが、、、
これは歯の型とりを光学スキャンすることにより全てデジタルで歯を製作可能になります。デジタルのため材料の寸法変化がないのでかなりの高精度。
他にはCADCAMが可能なミリングマシンなど、追々紹介していきます!
本日メインのお知らせなのですが、
9/20より9/24まで九州の日本口腔インプラント学会に参加するため、休診とさせていただきます。
以前までは院長だけの参加でしたが、これからは全スタッフが学会参加することになりました。
ご迷惑をおかけ致します。