噛み合わせのトラブル。

全顎治療のケースの紹介です。
患者さまに画像の掲載許可は頂いております

歯を数本欠損しており上と下のバランスが崩れてしまい、モノが噛めない状態でした。噛み合わせも低くなってきて下の前歯が上の歯茎を噛んでしまっています。本来であれば矯正治療が第一選択ですが、今回は様々な事情があり矯正治療ではなく、補綴治療(被せ物)で対応しました。

模型を咬合器に付着し診断します。模型診断をすることにより、治療が必要な部位が見えてきます。

噛めなかった原因は咬合の低位と下顎の2、2の先天性の欠損のため歯列狭窄を起こしていたためです。専門用語満載で何を言ってるかわからないと思いますが、要は噛み合わせがずれてきてるということです

その情報を仮歯に反映させて機能や審美などを確認します。しばらく仮歯で経過観察した後、問題がなければ最終的なものに置き換えていきます。

歯をセットしました。

矯正治療がベストですが、矯正治療をしなくてもここまで改善できます。機能性は勿論のこと、審美性もほどほど改善できたかと思います。

数本の虫歯でも、このような噛み合わせのトラブルが原因していることもあります

同じようなお悩みがある方、治療しても同じところが虫歯になる、詰め物・被せ物がすぐに取れしまうなど、何かしら原因があるはずですから今回のような診査診断で解決できます

お気軽にご相談ください

骨が少ない難症例。。。

本院での症例の紹介です!

当医院では、骨の少ない難症例でのインプラント治療や審美歯科治療を得意としています。そのインプラント治療の難症例のケースです。

このケースはレントゲン画像でいうと左側の奥歯の欠損でインプラントを希望された症例です(^^)

 

P1

 

骨が少なく通常のインプラント治療ができないため他院からの紹介で来院されました。

見るからにサイナスリフト適用なのはわかるのですが、昔に抜歯したときに取り除けなかったガッタパーチャ(根治療で使う材料)が残って骨とシュナイダー膜に癒着しています。。。

そして粘膜の肥厚、口腔内にフィステル(穴)ができています。

インプラント治療やっている先生ならとても難しい状態になっていることがわかると思います。

スクリーンショット 2015-07-23 1.10.29

 

そしてCT撮影を行い骨の厚みを測ってみるとやはり2mm程度しかありません。

上顎の場合は鼻の横に上顎洞という空洞があるため骨が薄いことが殆どです(^^;)

img_replus04

実際のインプラントは長さが10mm程度はありますので、8mmの不足です。この足りない部分の骨を再生する方法として、サイナスリフトやソケットリフト、GBRなどというものがあります。

今回は4mm以下でしたので、サイナスリフトをチョイス。

サイナスリフトとインプラントを同時にしています。

使用した補填材は、Bio-oss、自己血から作製したCGF、AFG。

 

スクリーンショット 2015-07-23 1.21.36

 

当院では日常的に行っている処置のためなんでもない処置ではありますが。

5ヶ月後しっかり骨になっています、この辺が技術の差が出てくるところだと思います。

そして上部構造(歯)製作していきます。

スクリーンショット 2015-07-23 1.26.55

 

骨が少なくてインプラント治療を断られた方や入れ歯が使えなくて困っている方、是非ご相談ください♪

移植など骨再生治療、スプリットクレストなどの特殊な治療も対応可能です。

麻酔専門医もいますので、全身麻酔や静脈内鎮静法でリラックスして安全な手術をすることも可能です!